top of page
コンタクトレンズ1

コンタクトレンズ

コンタクトレンズは、平成17年4月に、高度管理医療機器に制定された近視・遠視・乱視などの屈折異常を矯正する医療器具です。
コンタクトレンズの普及が進んでおり、日本における利用者は1600万人以上といわれています。その一方で、不適切な装用が原因で障害を生じるケースも増えており、眼科医の定期検査を受けた上での安全な利用が必要不可欠です。

コンタクトレンズの種類について

ソフトタイプ

角膜よりも大きなサイズのレンズで、素材が柔らかく異物感が少ないため、コンタクトレンズが初めての方にも慣れやすいことが特徴のひとつです。また、瞳にフィットして外れにくいので激しい運動をするときに向いており、若者を中心に人気のあるレンズです。短所としては、レンズの素材が柔らかいので破けやすく、劣化によって変形しやすいため、長期間の使用には向かないことが挙げられます。ソフトレンズには使い捨てタイプと一定期間で交換するタイプがあります。

コンタクトレンズをつける女性
女子高生

ハードタイプ

角膜よりも少し、小さなサイズのレンズで、素材が硬く、ソフトレンズよりも形状が安定していることが特徴です。素材が硬いため、乱視を矯正するのに優れています。ソフトレンズよりも、長期に使用することができますが、通常は2年~3年で交換するものが一般的です。現在では、ほとんどのレンズが酸素透過性レンズで、眼への負担が軽くなっています。しかし、目にゴミが入ったときには、強い異物感が生じるほか、激しい運動をするとレンズが外れやすいのが欠点です。

遠近両用タイプ

1枚のレンズに遠用(遠くの画像)と近用(近くの画像)の2つの焦点をもったレンズです。40歳以上の方で、近くが見えにくくなる「老眼」症状を軽減するレンズです。ハードレンズタイプとソフトレンズタイプがあります。いままで、メガネやコンタクトを使ったことがない方でも、この老眼症状を軽減するために装用する方もおられます。しかし、見え方に慣れるのに時間がかかり、遠くの見え方が悪くなるなどの特徴があり、うまく適応できないこともあります。

コンタクトレンズ2

レンズケアの注意点

レンズに触れる前に手を洗いましょう

コンタクトレンズを取り扱うときは、事前に両手を指先まで石鹸できれいに手を洗いましょう

レンズは必ずこすり洗いをしましょう

コンタクトレンズをこすり洗いしないと、表面に細菌やウイルスが残留するおそれがあります

ケースも毎日洗浄して乾燥しましょう

ケースも水道水で洗浄して乾燥させましょう。定期的にケースは新品に交換するのも効果的です

中和方法やすすぎ液に注意しましょう

ケア用品によって中和方法やすすぎ液が異なります。 必ず確認し正しい洗浄を行いましょう

天理コンタクトレンズ

日曜営業​|​​近鉄天理駅より東に徒歩8分

©2025 by 平井眼科

bottom of page